マイクラ日記・第31回目(お勉強)

何歳になっても「学び」は大事ですよ
この前の投稿で「スーパーパパの危機」について書きました
でも、悲観ばかりでも仕方ないので、前を向きましょう
音楽関連、STEMもそうですが、
っぱマイクラっしょw
元々ウチにマイクラを連れてきたのは、カミさんなんです
ちょい前に、学校で学ぶものに「プログラミング」が追加されたって話がありましたよね
その時に、カミさんなりに色々と調べて、
楽しく学べる一つの方法として「マイクラ」に行き着いたそうです
もちろん、コレも家にあったりしますw
実は最初の頃、オイラはマイクラに拒否反応あったんです
ブロックブロックしている世界に違和感があったというのもそうですけど、
それ以上に・・・
スティーブのビジュアルがどうしても受け入れられなかったからw
でもコレって、オイラだけじゃないでしょ?
結構よく聞くハナシですよ!
でも、下の娘が時々やってたわけですよ
なんだか彼女なりに色々作ってるわけですよ
(カミさんのバックアップはあったらしいですけど)
そうなると、ブロックブロックしている世界も、だんだんと見慣れてくるわけですよ
その頃とほぼ時を同じくして、
オイラが手持ちの暇つぶしに飽きてしまったってのも重なりました
この辺については過去記事に書いたのでお時間ある方はこちらをドゾー
そして現在では、家族の中で誰よりもマイクラにどっぷりとハマったオイラがいるわけです
そして本題に戻るのですが(なげーよ)
マイクラの世界でも新しいことを始めようかと思い始めました
これまではマイクラのうちの、主に「Mine」の部分に費やす時間が極端に長く
「Craft」の部分はアッサリとやってました
拠点の整備やアイアンゴーレムトラップ
交易所や簡単な自動化装置などは作りましたが、
マイクラといえば「アレ」と言われるほどの大事なやつが残っております
そうです
レッドストーン回路です
マイクラがプログラミングに向いていると言われる所以です
今までも、自動化装置などでレッドストーン回路を用いたものもたくさん見てきました
でも、イマイチ仕組みがわからないと、作りたいという意欲が湧かないんですよね
(ワガママな奴)
なんのためにこのブロックを置いているのか
なんのためにこのレッドストーンパウダーを回り道させているのか
このブロックにどんな役割を持たせているのか
えとせとらえとせとら
というわけで一念発起です
まずは、基本のキから勉強です
google先生に聞いてみると、色々なサイトを紹介してくれます
まずは手始めにこちらからよく読んでみて、基礎的なことを学ぼうと考えています
いくつか読み進めていて気がついた
ディスペンサーの機能で、ハサミを入れておくと蜂の巣からハニカムを刈り取ることができる・・・だと!?・・・
これ、ハニカム収穫が自動化できるってことか?
しかも蜂に襲われるリスクなし(もしくは低く)でイケる!?
やはり、学びは大事である