シミュレーション

やってみると見えてくるものがある

忘れた頃にやってくるものってありますよね
大抵は忘れてても問題ないものですが、時々ヤバイものもあったりします
個人的には、今の所「忘れててヤバかった」ものは・・・
あるなぁ
アレは結構ヤバいことになったなぁ(トヲイメ・・・
それは置いておいて
今回は忘れていてもそんなにヤバいものではありません
ねんきん定期便です
以前は、届くたびに一応開封して中を見るものの
イマイチ意味がわからなくて放置しておりました
でもねぇ
いよいよ50の大台が目前になると
色々と思うところも出てくるわけですよ
それプラス、最近、普段の生活でも思うところが色々とありまして
やはり「老後」ってものについて考える機会が増えまして
自身の仕事としては、ぶっちゃけ生涯現役でいられるのだが
子供達が一人前になり自立した時が一つの区切りになるのかなぁ
などとも思ったりする
自分の周りのリタイヤ組は、自身の親、その周りの方々くらいしか実例がないのだが
みなさま、いわゆる「年金暮らし」というもので日々を過ごされている
人生の諸先輩がたは、口を揃えてこうおっしゃる
「年金暮らしなんて、日々の生活がやっとなのよ
 贅沢なんてできないのよ
 現役世代のようにはいかないのよ
現役時代は教員だった母は言う
「教員の共済だって、雀の涙ほどなのよ
 世間で言うほど貰えないのよ
これが我々の祖父母の世代では、また状況が違ったらしい
私の祖父は二人とも戦地の経験があり、その分国からの手当ても厚かったと聞いている
(軍人恩給や遺族年金と言われるやつですかね
そして我々の世代
何やら不穏な情報ばかりですよね
要因は様々あると言われていますが
・物価上昇
・現役世代の所得の減少
・現役世代の層の薄さ
などでしょうか
ネット上では現役世代の不安を煽るような記事が色々見られますが
こちらの記事がわかりやすいかと思いますので参考までに
そうは言ってもやはり不安はある
漠然とした不安に対処するには、正しい情報と正しい知識を持って立ち向かうしかない
と言うわけで「ねんきん定期便」に話が戻る
その道のプロが、素人向けにわかりやすく資料を提供しているものなのだから、これを利用しない手はない
しかも最近では、シミュレーションまでもできるとかなんとか
早速記載されたQRコードを読んで
生年月日を入力すると・・・出た
へーへーへー
(ボタン連打w
面白かったので、下のスライダをいじってみる
65歳まで働いて、65歳から受給するパターン
70歳からのパターン
同じく75歳からのパターン
面白いな、コレwww
では真面目にシミュレーションを
ムスッメ2号が大学に現役合格、ストレートで卒業すると仮定
(ここではマスターコースやドクターコースは考慮しない
その時のオイラの年齢が・・・57歳
卒業後スグに自立は不可能だろうし、ある程度援助の期間があることを想定
っぱ、どう転んでも60までは現役でいる必要がありそうだ
(てか世間一般ではそれが当たり前だよね
60歳でスグにリタイアするとして、スライダをグリグリっといじる
167万円/年ってことは14万円/月ってことやんけ(驚愕
こりゃぁ60超えても働き続けねばアカンわな
再雇用で働き続ける人が増えてるってのが実感できるよ
まさに
「年金だけでは生活できない
そりゃぁ国も
「老後のために貯めておけ
って言いますわなw
そう考えると、自身の仕事が、ある意味定年がないってのは良かったよね
その気になれば生涯現役でイケるからね
まぁ、雇ってくれるとことがあれば・・・だけれどねw

独り言

Posted by hiroemon432xfree